仮設トイレの種類と選び方を解説

公開日:2025/07/15
様々な仮設トイレ

仮設トイレは、工事現場やイベント会場で便利な設備です。しかし「仮設トイレを探しているけど細かい違いがわからない」などの疑問を抱えている担当者もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、仮設トイレの種類やその特徴について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

水洗トイレ

水洗式トイレは、家庭用トイレと同様に水道水で汚物を洗い流し、下水道や浄化槽に排水する仮設トイレです。臭いや汚れを抑えやすく、清潔な環境を保ちやすい特徴があります。定期的な汲み取り作業が不要で、操作も家庭用と同じため、利用者にとって扱いやすい点がメリットです。

一方で、設置には上水道と下水道または浄化槽の確保が必要であり、加えて基礎工事や配管工事といった専門的な施工もともないます。

これらのことから、初期費用が高くなる可能性があります。また、専門業者の手配も必要になることも珍しくありません。

こうした背景から、水洗トイレは長期間にわたる建設現場や恒久的なイベント会場、災害時の仮設住宅など、長期利用が前提となる場面で多く採用されています。初期投資や施工の手間を上回る費用対効果が見込める場合に、とくに適しています。

簡易水洗トイレ(ポンプ式)

簡易水洗トイレ(ポンプ式)は、タンクに貯めた洗浄用水をペダル操作によって汲み上げ、排泄物を流す仕組みの仮設トイレです。構造としては、水洗式トイレに近いです。

使用後に水で洗い流すことによって悪臭や汚れを効果的に抑え、清潔で快適な使用感を提供します。家庭用トイレと同様の操作性があるため、利用者にとっても違和感が少なく、扱いやすい点が魅力です。メリットとしては、清潔な環境を保ちやすく、誰でも使いやすい点が挙げられます。

一方で、簡易水洗トイレを設置するには水道設備が必要であり、タンク内の洗浄水の補給や排泄物の定期的な汲み取り作業が不可欠です。このため、完全な水洗式と比較すると利便性はやや劣ります。しかし、配管工事などの大規模な施工を必要としない点では導入のハードルが低く、柔軟性の高い選択肢となります。

こうした特徴から、簡易水洗トイレは中長期的なイベントやプロジェクト、一時的な施設、工事現場などに最適です。長期常設には不向きな面もありますが、一定期間にわたって清潔で快適な仮設トイレ環境を提供したい場合には、有力な選択肢となります。

バイオトイレ

バイオトイレは、排水設備を必要としないため、場所を選ばず設置できる仮設トイレです。排泄物は内部の微生物の働きによって分解・処理される仕組みとなっており、自然の力を活用した環境にやさしいトイレとして注目されています。

このような処理方式により、従来の仮設トイレと比較して汲み取り作業の頻度を大幅に削減でき、維持管理の面でも利点が大きいです。

最大の特徴は、排水インフラが整っていない地域でも使用できる点です。水道や下水道に頼らずに設置できるため、山間部や自然保護区域、さらには災害時の避難所や仮設住宅といった特別な環境でも柔軟に対応できます。

また、微生物による自然分解によって汚染の発生を抑えられることから環境への負荷も少なく、持続可能な社会の実現に貢献する選択肢といえます。

一方で、バイオトイレはほかの仮設トイレと比べて設置にかかるコストが高くなる傾向があり、初期投資の面で検討が必要です。さらに、微生物による分解機能を安定して保つためには、定期的な管理やメンテナンスが欠かせません。このため、導入には一定の知識と体制が求められます。

非水洗トイレ

非水洗トイレは、水を使わずに排泄物を直接タンクに蓄積する仕組みを採用した仮設トイレです。設置の手軽さと、コストの安さが大きな特徴です。

水道設備が不要なため、インフラの整っていない場所でも導入しやすく、特別な工事を必要とせずにすぐ設置できる利点があります。

そのため、一時的なイベント会場や建設現場、水道設備の整っていない遠隔地、災害時の仮設住宅などさまざまな状況で幅広く活用されています。費用面でもほかの仮設トイレと比べて導入コストが抑えられるため、限られた予算内での運用に最適です。

一方で、非水洗トイレは排泄物をタンク内に貯める構造のため、悪臭が発生しやすい欠点があります。これを防ぐためには、こまめな清掃や定期的な汲み取り作業が欠かせません。衛生管理を怠ると利用環境が悪化しやすくなるため、維持管理体制の整備も重要となります。

まとめ

仮設トイレにはさまざまな種類があり、それぞれに特長と適用シーンがあります。水洗トイレは清潔で快適な使用感が特徴ですが、設置にかかる初期費用が高く、長期利用向きです。簡易水洗トイレはコストを抑えつつ、清潔な環境を提供し、イベントや工事現場に適しています。バイオトイレは排水設備が不要で環境にやさしいものの、初期投資が高めで維持管理が求められます。非水洗トイレは設置が簡単でコストが安いですが、悪臭対策が必要です。各トイレの特徴を理解し、用途に合わせて最適な選択をすることが大切です。

Recommend Table

おすすめの仮設トイレ製造業者比較表

イメージ
引用元:https://bsk-net.co.jp/

引用元:https://hinokogyo.co.jp/

引用元:https://www.hamanetsu.co.jp/

引用元:https://www.agri-style.com/

引用元:https://www.asahi-house.com/
会社名株式会社ビー・エス・ケイ(株式会社BSK)日野興業株式会社株式会社ハマネツみのる産業株式会社旭ハウス工業株式会社
選ばれる理由・業界初のグッドデザイン賞受賞
・手洗い、音消し付き
用途に合わせて選べる豊富なラインナップ業界でトップクラスの生産・販売能力建屋はそのままに簡単にユニットを切り替えられる機能イベントの規模に最適なプランを提案
主な製品ビューティースカーレットGXシリーズ、WGXシリーズ、車載タイプ「のせるくん」TU-iXシリーズエコットトイレシリーズFG快適トイレ
衛生面・シートクリーナー付き
・光触媒を利用した抗菌コーティング
シートクリーナー付き洗浄用のフットレバー付きシートクリーナー付き洗浄用のフットレバー付き
臭い対策フラッパー付き防臭板
※和式の場合
記載なし二重便槽を標準装備オゾン消臭装置臭い逆流防止機能付き
広さW1910×D1600×H2585
※BS-W2の場合
W1732×D1152×H2240
※WGXシリーズの場合
W1600×D1000
※TU-iXシリーズの場合
W1580×D1725×H2534
※PICCO-PICO Sの場合
W2425×D1495×H2710
※FG快適トイレ
汚水タンクの容量450L330L330L310L320L
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら