仮設トイレには、主に水洗トイレ、簡易水洗トイレ、非水洗トイレ、バイオトイレの4種類が存在します。
本記事では、それぞれの仮設トイレの特徴について、メリットやデメリットを交えながら紹介していきます。
水洗トイレ
水洗トイレは、一般家庭のトイレと同じように利用できるタイプの仮設トイレです。水道から洗浄用水が流れ、下水道や浄化槽に排水される仕組みとなっています。浄化槽とは、し尿や生活排水を浄化・処理し、河川等へ放流するための設備のことです。
衛生的でニオイも少ないため、快適に利用できます。仮設トイレのなかでも活用シーンが広がっている種類です。
メリット
水洗トイレのメリットを3つ紹介します。1つ目は、家庭用トイレと同じように利用できるという点です。2つ目は、衛生的であるという点です。3つ目は、汲み取りが不要であるという点です。
いずれも、上下水道が整っているという点に関連したメリットといえます。
デメリット
続いて、水洗トイレのデメリットを4つ紹介します。
1つ目は、水道設備が必要であるという点です。水洗トイレは、上下水道や浄化槽の環境が整っている場所にしか設置できないからです。そのため、設置したい場所にこれらの設備がない場合には、給排水の工事が必要になります。
2つ目は、基礎工事や配管工事が必要であるという点です。水洗トイレは、仮設トイレのなかでもしっかりとした造りになっています。そのため、設置には大掛かりな工事が不可欠です。
3つ目は、工事業者の手配が必要になるという点です。上記のような各種工事を行ってもらうための手配をしなければなりません。
4つ目は、凍結すると利用できないという点です。屋外に設置されている簡易トイレは、外気温の影響を受けやすい傾向にあります。配管内の水が凍ってしまうと、せっかくの水洗トイレが意味をなさなくなってしまいます。冬場や寒い地域にお住まいの方はとくに、注意と対策が必要です。
簡易水洗トイレ
簡易水洗トイレは、水洗トイレよりも少ない水量で流す簡易的なトイレです。一度の排泄を流すために使用される水量は、400ml〜450mlです。
排泄物はタンクに溜められるので、定期的に汲み取る必要があります。水は、タンクに貯めるタイプと、水道設備に接続するタイプの2種類があります。
メリット
簡易水洗トイレのメリットを3つ紹介します。
1つ目は、比較的快適に利用できるという点です。汲み取り式とはいえ、トイレの部分は水洗トイレとほとんど同じような造りや仕組みになっています。そのため、非水洗トイレよりも悪臭を抑えることができるのです。
2つ目は、低コストで大量設置が可能という点です。これは、簡易水洗トイレの価格が安く、水道工事も不要であることが大きな理由です。
3つ目は、排水設備がない場所にも設置できるという点です。汲み取り式なので、下水道や浄化槽を必要としません。
デメリット
簡易水洗トイレのデメリットを3つ紹介します。
1つ目は、定期的な汲み取りが必要であるという点です。2つ目は、設置場所によっては転倒防止工事が必要であるという点です。
非水洗トイレ
非水洗トイレは、通称「ボットントイレ」と呼ばれる、日本に昔からあるタイプのトイレです。排泄物をタンクに溜めて、定期的に汲み取りを行います。
前述したような水洗トイレや簡易水洗トイレの普及に伴い設置数は減少しているものの、設置場所の環境によっては現在も利用されています。
メリット
非水洗トイレのメリットを3つ紹介します。
1つ目は、水道工事が不要であるという点です。設置場所を選ばずに利用できます。2つ目は、価格が安いという点です。3つ目は、移動が簡単であるという点です。
デメリット
非水洗トイレのデメリットを3つ紹介します。
1つ目は、定期的に汲み取りが必要であるという点です。2つ目は、衛生面で劣るという点です。悪臭や虫の発生も心配の要素です。3つ目は、転倒防止工事が必要であるという点です。
バイオトイレ
バイオトイレは、微生物の力で排泄物を分解するタイプの仮設トイレです。処理された排せつ物は、農業や園芸用の肥料として活用することができるため、コンポスト(堆肥)トイレとも呼ばれています。
電気さえあれば、場所を選ばずに設置できます。基本的には排泄物の汲み取りの必要はありませんが、微生物の処理能力に応じて、汲み取りやトイレの利用制限をすることもあります。
あまり聞き馴染みはないかと思いますが、環境保全への取り組みが進む欧米諸国では、国定自然公園や沿道施設をはじめ、一部地域の別荘などにも活用されているのです。日本においても、水が使えない場所や下水道設備がない地域などに設置されることが増えてきています。
仕組み
バイオトイレでは、人間の腸内バクテリアや自然界の微生物の働きを利用することによって、排泄物を二酸化炭素と水に分解し、処理を行います。
便器の下には、おがくず、木チップ、そばがらなどが敷き詰められた処理槽が設置されています。これらが微生物の菌床になり、落ちてきた排泄物を分解していくのです。
まずは、おがくず、木チップ、そばがらなどの菌床に、し尿などの水分を吸着させて蒸発しやすい環境をつくります。そのうえで、電気ヒーターを使って温度管理を行いながら槽内のスクリューによって攪拌し、酸素を取り込みます。こうして適切な温度と十分な空気を保つことによって、好気性微生物の活動を活発化させていくのです。
温度としては、50度を超えたあたりから徐々に水分の蒸発が始まり、最終的な排泄物の質量はもとの10%以下にまで減少します。こうして残った排泄物は、自然由来の有機肥料へと生まれ変わるのです。
メリット・デメリット
ここで、バイオトイレのメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
メリット
まずは、バイオトイレのメリットを4つ紹介します。
1つ目は、ニオイが少ないという点です。無臭に近い状態を保つことができます。近年では、建設現場などへの導入も期待されています。
2つ目は、給排水の工事が不要であるという点です。水の確保が難しい山岳地域や離島などにも設置が可能となります。3つ目は、凍結の心配がないという点です。
4つ目は、堆肥を生成できるという点です。仮設トイレの役割を果たしながら、排泄物を資源に変えることができます。発酵の際に大腸菌や寄生虫なども死滅するので、安心して使用することができます。
デメリット
次に、バイオトイレのデメリットを4つ紹介します。
1つ目は、電源が必要であるという点です。場合によっては、電気の配線工事が必要になるケースもあります。
2つ目は、1日の利用回数に制限があるということです。これは、微生物の処理能力に応じて決まります。連続して大量の排泄物が投じられてしまうと、分解処理しきれない残りかすが蓄積してしまいます。場合によっては悪臭が発生してしまうこともあるので、注意と管理が必要です。
3つ目は、比較的割高であるという点です。他の種類の仮設トイレよりも、ランニングコストがかかってしまうという特徴があります。
4つ目は、メンテナンスが必要であるという点です。おがくずを使用するタイプのバイオトイレでは、年に数回の交換が必要になります。
まとめ
いかがでしたか。仮設トイレは、洗浄方法や排泄物の処理方法などによって、さまざまな種類に分類されることがお分かりいただけたかと思います。
それぞれの仮設トイレにはメリットとデメリットがあるので、設置を検討する際には、各要素の重要度合いを決めて選ぶことをおすすめします。